MALUTO logo

MALUTOコラム / UTM活用のカギは、“社員のネットワーク利用状況”を可視化することから

UTMインターネット社内ネットワーク

UTM活用のカギは、“社員のネットワーク利用状況”を可視化することから

UTM活用のカギは、“社員のネットワーク利用状況”を可視化することから

UTM機器の導入は、セキュリティ対策を考える上でまず選択肢の一つになるものですが、複数のセキュリティ機能をまとめて活用できる一方で、導入したまま十分に使いこなせていないケースも少なくありません。今回は、社内で誰もが利用する「インターネット利用」に着目し、UTMがどのように社内ネットワークの最適化やセキュリティ強化に役立つのか、その具体的な活用法をご紹介します。

“見えていない”ことがリスクに。インターネット利用可視化のすすめ

いざUTMを導入しても、活用のポイントを押さえていなければ、思うような効果が得られず、宝の持ち腐れになってしまうこともあります。
UTMを導入する際に、まず確認しておきたいポイントの一つが、「社内でインターネットがどのように使われているか」を把握し、可視化することです。
なぜ“インターネットの利用状況の可視化”が重要なのかというと、ネットワークの遅延や通信の不安定さといった不調は、機器の問題だけでなく、社員のインターネット利用状況に原因が潜んでいる場合もあるからです。

近年では、社内のあらゆる部署が業務で複数のクラウドサービスやテレビ会議などのWebツールを並行して利用することが当たり前になっており、その用途や頻度は多様化しています。このように、社内ネットワークを流れる通信の量や内容が複雑化するなか、利用実態を把握しないまま放置してしまうと、気づかないうちにネットワーク全体の逼迫を招いている恐れがあります。 まずは現状を“見える化”すること。それがUTMを効果的に活用し、ネットワークを安定・安全・快適に保つための第一歩と言えます。

知らぬ間にネットワークが逼迫?社員の利用状況からはじめる予防策

コロナ禍をきっかけに全社的なクラウド活用が加速し、各部門では業務に応じてさまざまなSaaSが導入されるようになりました。たとえば、バックオフィスでは勤怠管理や労務関連業務の効率化を目的に、営業部門ではCRMやデジタルマーケティングの推進の一環として、それぞれに最適なSaaSの導入が進められています。

SaaS導入に関する記事はこちら


こうした状況下で、利用するサービスやその使用用途、接続端末数の増加などに伴って、その時々でトラフィック量にもばらつきが生じ、利用状況によっては、特定の時間帯にネットワークの逼迫を招くこともあります。例えば、Acronis CloudやAWS S3などの情報システム部門が管理するクラウドバックアップに加え、全社的にはOneDriveやGoogle Driveといったオンラインストレージの利用も進んでおり、大容量の通信が発生する要因になっています。

そうした大容量通信がいつ発生しているかを把握し、利用目的を明確にすることで、不要な通信の抑制や社内ネットワークの逼迫リスクを早期に察知でき、予防的な対策を講じることが可能になります。

トラフィック量の増減

アクセスデータを活用した、セキュリティリスクの回避方法

UTMでは、経由する各プロトコルの通信ログの可視化が可能です。例えば、会社支給PCから私的な目的でアクセスされたサイトが、マルウェアなどの不正なコンテンツを含んでいた場合でも、通信ログからその傾向を早期にリスクを察知することが可能です。
また、アクセスログの分析によってトラフィックの多い日や時間帯を把握でき、社内ネットワークの稼働状況に応じた適切な増強対策にも役立ちます。

WEBサイト一覧

例としてメール送受信においてもGoogle、Exchange Online、キャリアサービスなど、どのメールサービスを利用したかのログも取得できます。もし社内で使用していないメールサービスから送受信があった場合でも、ログを確認することで把握でき、業務に不要な通信として遮断するなどのセキュリティ強化に繋げることも可能です。

ログ

万が一インシデントが発生した場合でも、該当期間中にどのユーザーがどの通信を使用していたかを絞り込んで検索できるため、問題のある通信の特定や原因となる事象への迅速な切り分けが可能となり、スムーズな事後対応にもつながります。

MALUTOならネットワークの可視化もスムーズに

ICTのサブスクリプションサービス「MALUTO」で提供しているUTMでは、社内ネットワークの通信状況を専用のダッシュボード上で一元的に可視化・管理できます。全社での通信状況や時間帯ごとの使用傾向なども把握できるため、月次・週次での定期的な分析はもちろん、急なトラブル発生時の迅速な対応にも役立ちます。

トラフィック量の増減

通信の使用状況を常時確認できる体制が整うことで、通信遅延や不具合の要因を速やかに特定し、業務への影響を最小限に抑えることが可能になります。また、将来的なネットワーク増強やセキュリティ対策の検討においても、定量的なデータに基づく判断ができるようになります。

さらに、MALUTOが提供するUTMには、標準で高度なセキュリティ機能も備わっており、日々変化する脅威への対応も万全です。外部からの不正アクセスやマルウェア、情報漏洩リスクなどに対しても、安心・安全・快適なネットワーク環境をお約束します。UTMの導入をご検討の際は、ぜひ参考にしてみてください。

社内ネットワークのお困りごとやMALUTO導入にあたってのご相談は、
ご相談窓口までお問い合わせください。

MALUTOに関する
ご質問はこちら

MALUTOに関するご質問はこちら

電話でのお問い合わせ

フォームでのお問い合わせ

03-5725-8555

受付時間:
平日 9:00〜18:00
(土日祝除く)

受付時間:平日 9:00〜18:00(土日祝除く)

混雑時などつながりにくいことが予想されますのでご了承ください

受付時間外のメールのお問い合わせは翌日以降に回答させていただきます

混雑時などつながりにくいことが
予想されますのでご了承ください

受付時間外のメールのお問い合わせは
翌日以降に回答させていただきます