社内ネットワークが今日も遅い!Cisco Merakiを使って一括解決する方法
MALUTO広報室です。
昨今のWEB会議・電子カルテや請求書など書面のペーパーレス化が急速に普及するなかで、これまでの社内ネットワーク環境下では不具合が生じるケースが見られるようになりました。 また、クラウドサービスの利用頻度が急増する中で、通信環境のパフォーマンスの向上・運用の効率化は、企業にとって迅速かつ継続的な改善が求められる要素となっています。
そんな中で、現在コムネットシステムのなかでお客様へ導入が加速しているCisco Merakiについて、その数ある性能から今回はネットワーク関連に絞って、ご紹介いたします。
目次
PC からインターネット接続するのにWi-Fi が不安定…何が原因?
社内で使用するWi-Fiが不安定な時は、アクセスポイントや電波干渉による問題、回線の使用状況など不具合の起因となる事象が複数考えられます。Cisco Merakiのダッシュボードでは、それぞれの端末における接続失敗のログや利用状況などをリアルタイムにクラウドから確認することが出来るため、問題端末の状況を迅速に把握し、トラブルへの対応策を講じることが出来ます。
また、アクセスポイントにつながっている端末を一覧表示することができるため、一定の端末だけ不安定なのか、複数端末に影響しているのかなど影響範囲まで調べることができ、対処に必要な情報を素早く収集することが可能です。
さらに、Cisco Meraki のダッシュボードでは、どのスイッチ、どのポートに、どのアクセスポイントが接続されているのか、配線まで含めてリアルタイムに表示されます。加えて、ルーター設定に関する Config 情報なども含めてすべてクラウド上で一括管理できるため、どのポイントがトラブルにつながっているのか、迅速に確認することが出来ます。
アクセスポイントに接続された端末一覧
スイッチやポートの接続状況の可視化
もう場所に左右されない!遠隔からの機器の復旧と再設定が可能に
社内ネットワークの不具合に関して、アクセスポイントに問題がある場合、まずは再起動を試みることが多いかと思いますが、Cisco Merakiでは現場に行かずともクラウド上から再起動を行うことが可能です。また、管理業務にも基づく各種設定も、統括チームがどこにいてもクラウド経由で設定変更を行うことができるため、急を要する場合でも迅速に対応することができます。
また、現地で作業が必要な場合でも、クラウド上のオフィスフロアマップに設置済みのアクセスポイントが表示されるため、現場スタッフと統括チームが齟齬なく機器を特定できます。加えて、アクセスポイントをライトで点滅させることもできるので、対象のアクセスポイントを迅速に見つけることが可能です。
このように、クラウド上で機器の再起動から設定変更まで完結できるため、不具合が起きた際には、毎回現場に行くことなく、迅速にその場で対処することができるため、管理者の時間的・労働的管理負担を大幅に減らすことが可能です。
管理画面におけるアクセスポイントの再起動
電波が不安定だったのは、Bluetoothなどのワイヤレス通信機器が関係している可能性も!
社内環境においても、ワイヤレスイヤホンやキーボードなどのコードレス機器が増えるとともに、Bluetooth接続の普及により、近距離での無線通信が当たり前になりました。これらの無線通信の広がりによって、複数の電波が干渉し合う機会が激増し、Wi-Fiで利用する電波にも影響を及ぼしている場合があります。
そのような「外来波」の影響を調査する場合は、これまでは現地まで訪問して調査する必要がありました。しかしCisco Merakiのダッシュボードを使用すれば、このような「外来波」の影響をどのくらい自社のチャネルでは受けているのか、リアルタイムで確認することができます。なお、この電波干渉の状況はCisco Merakiではグラフで可視化されているため、直感的に影響の有無を判断できます。
外来波の影響を可視化
このようにCisco Merakiでは、ネットワークの不具合の原因を追求し、解決に向けたアプローチまで一括で対応することが出来ます。
その他、Cisco Merakiの機能について、ケーススタディ別でまとめた資料をご用意しておりますので、導入イメージを膨らませてみてはいかがでしょうか。
ケーススタディで学ぶ
CiscoMerakiの機能&メリット
社内ネットワークのお困りごとやMALUTO導入にあたってのご相談は、
ご相談窓口までお問い合わせください。